スズキ「V-Strom 650 Explorer」 利便性を向上させるアクセサリー装着車が海外市場に登場 - バイクのニュース スズキ「V-Strom 650 Explorer」 利便性を向上させるアクセサリー装着車が海外市場に登場 バイクのニュース (出典:バイクのニュース) |
鈴菌管理人、バイクも車もSUZUKIだよ!
1 エムトリシタビン(東京都) [NL] :2023/03/02(木) 07:18:18.56ID:zhJGGphA0●
2022年の乗用車メーカー国内販売ランキングは、1位:トヨタ(129万台/レクサスを含む)、2位:スズキ(60万台)、3位:ダイハツ(58万台)、
4位:ホンダ(57万台)、5位:日産(45万台)、6位:マツダ(16万台)、7位:スバル(10万台)、8位:三菱(9万台)であった。
上記の販売台数を見ると、トヨタが129万台で圧倒的に多い。2位のスズキ以下に、2倍以上の差を付けた。
トヨタの国内シェアは、軽自動車を含めた国内販売全体で31%。軽自動車を除いた小型/普通車では、49%にも達する。
そのため、2位以下は僅差だ。2位のスズキ(60万台)と5位の日産(45万台)の差は15万台に収まる。
2008年頃までは、1位:トヨタ、2位:日産が定位置で、3位をホンダとスズキが争っていた。それが2010年頃から、
日産はホンダに2位を奪われて3位に下がり、2010年代の中盤になると、スズキとダイハツにも抜かれて5位まで後退した。
この状態がしばらく続き、2020年には、スズキが2位に躍進。3位はホンダ、4位はダイハツで、5位が日産であった。
そして直近の2022年には、前述の通り1位がトヨタ、2位はスズキ、3位にはダイハツが入り、ホンダは4位まで下がる。
日産は5位だ。
以上のように過去10年少々の間で、かつて2位だった日産が5位にまで落ち、日産に代わって2位に浮上したホンダも、
今は4位に後退した。その代わりスズキが2位、ダイハツは3位に浮上している。
日産の落ち込み幅は他メーカー以上
トヨタの1位は1963年以降、60年近くにわたって変わらないが、スズキが2位でダイハツが3位という順番は、20世紀には考えられないことだった。
このように乗用車メーカーの国内販売ランキングが大きく変動した背景には、今の自動車業界に発生しているさまざまな事柄が絡み合っている。
時系列で捉えると、2010年前後に生じた最初の変動は日産の後退だ。日産の国内販売台数(軽自動車を含む)は、
2007年は72万台だったが、2010年には65万台まで下がり、2015年は60万台、2020年は47万台、直近の2022年は45万台だった。
2022年の販売台数は、2007年の63%にとどまる。
全文
https://toyokeizai.net/articles/-/653898
2022年の乗用車メーカー国内販売ランキングは、1位:トヨタ(129万台/レクサスを含む)、2位:スズキ(60万台)、3位:ダイハツ(58万台)、
4位:ホンダ(57万台)、5位:日産(45万台)、6位:マツダ(16万台)、7位:スバル(10万台)、8位:三菱(9万台)であった。
上記の販売台数を見ると、トヨタが129万台で圧倒的に多い。2位のスズキ以下に、2倍以上の差を付けた。
トヨタの国内シェアは、軽自動車を含めた国内販売全体で31%。軽自動車を除いた小型/普通車では、49%にも達する。
そのため、2位以下は僅差だ。2位のスズキ(60万台)と5位の日産(45万台)の差は15万台に収まる。
2008年頃までは、1位:トヨタ、2位:日産が定位置で、3位をホンダとスズキが争っていた。それが2010年頃から、
日産はホンダに2位を奪われて3位に下がり、2010年代の中盤になると、スズキとダイハツにも抜かれて5位まで後退した。
この状態がしばらく続き、2020年には、スズキが2位に躍進。3位はホンダ、4位はダイハツで、5位が日産であった。
そして直近の2022年には、前述の通り1位がトヨタ、2位はスズキ、3位にはダイハツが入り、ホンダは4位まで下がる。
日産は5位だ。
以上のように過去10年少々の間で、かつて2位だった日産が5位にまで落ち、日産に代わって2位に浮上したホンダも、
今は4位に後退した。その代わりスズキが2位、ダイハツは3位に浮上している。
日産の落ち込み幅は他メーカー以上
トヨタの1位は1963年以降、60年近くにわたって変わらないが、スズキが2位でダイハツが3位という順番は、20世紀には考えられないことだった。
このように乗用車メーカーの国内販売ランキングが大きく変動した背景には、今の自動車業界に発生しているさまざまな事柄が絡み合っている。
時系列で捉えると、2010年前後に生じた最初の変動は日産の後退だ。日産の国内販売台数(軽自動車を含む)は、
2007年は72万台だったが、2010年には65万台まで下がり、2015年は60万台、2020年は47万台、直近の2022年は45万台だった。
2022年の販売台数は、2007年の63%にとどまる。
全文
https://toyokeizai.net/articles/-/653898
3 ジドブジン(北海道) [GB] :2023/03/02(木) 07:20:03.84ID:ShibJkj50
ス──────ズ──────キィ─────!!!
4 ペラミビル(東京都) [UA] :2023/03/02(木) 07:20:26.19ID:/zkiORnw0
ワクチンで日本人の免疫が落ちたからスズ菌が蔓延しやすくなった
5 バルガンシクロビル(千葉県) [CA] :2023/03/02(木) 07:20:31.26ID:ErtWGrqp0
エンブレム横向きにしたらカッコいいんじゃないかな
6 ビダラビン(京都府) [MX] :2023/03/02(木) 07:20:47.12ID:L1o2d2NA0
みんな軽自動車ばっか買ってるってことだろ
7 メシル酸ネルフィナビル(兵庫県) [CN] :2023/03/02(木) 07:21:14.99ID:6nnhsnr/0
クルマがステイタスだと考えるバカが減ったのさ
9 アシクロビル(ジパング) [US] :2023/03/02(木) 07:21:55.41ID:DAxjoet40
ホンダが好きなんだがそんな位置なのか
17 ガンシクロビル(東京都) [US] :2023/03/02(木) 07:24:47.72ID:eric+r+M0
>>9
ホンダが軽に傾倒してたから二位かと思ってた
ホンダが軽に傾倒してたから二位かと思ってた
23 アタザナビル(ジパング) [SG] :2023/03/02(木) 07:27:06.46ID:S4N6Ljyt0
>>17
軽トラつくるのをやめると宣言したぞ
マツダホンダスバル日産は軽トラ事業から撤退
ダイハツも将来的に撤退
軽トラつくるのをやめると宣言したぞ
マツダホンダスバル日産は軽トラ事業から撤退
ダイハツも将来的に撤退
25 アバカビル(茸) [US] :2023/03/02(木) 07:27:13.73ID:9BoPvm1b0
>>17
ホンダの軽はNboxだけだからな
ミニバンのステップワゴンも売れてないしフリードくらいしか売れるのないからな
ホンダの軽はNboxだけだからな
ミニバンのステップワゴンも売れてないしフリードくらいしか売れるのないからな
19 エンテカビル(大阪府) [JP] :2023/03/02(木) 07:25:18.93ID:aMdV6jSy0
>>9
nboxしか売れないようになったし
nboxしか売れないようになったし
10 オセルタミビルリン(鳥取県) [GB] :2023/03/02(木) 07:22:09.58ID:PX2F9HmH0
隼
12 インターフェロンβ(東京都) [FR] :2023/03/02(木) 07:22:51.40ID:945Uwby00
日産のディーラー感じ悪いもん
14 オセルタミビルリン(茸) [TH] :2023/03/02(木) 07:23:32.41ID:4HKu7SRy0
ステイタスの時代は去って小型車で十分だからな
15 ラニナミビルオクタン酸エステル(神奈川県) [CA] :2023/03/02(木) 07:23:40.15ID:V0JJa02C0
スズキに乗ったら負けかなと思っている
27 テノホビル(ジパング) [CA] :2023/03/02(木) 07:27:49.21ID:szc7dFZB0
>>15
乗っちゃえよ。
楽になるぞ。
乗っちゃえよ。
楽になるぞ。
16 エムトリシタビン(東京都) [VN] :2023/03/02(木) 07:24:03.73ID:I9BR+27u0
三菱(9万台)← 道路にはいないけどどこにあるんだよ
21 バラシクロビル(茸) [US] :2023/03/02(木) 07:25:42.45ID:oBsarplS0
>>16
三菱グループの社用車や
三菱グループの社用車や
28 アタザナビル(ジパング) [SG] :2023/03/02(木) 07:28:06.89ID:S4N6Ljyt0
>>21
いやいや
軽トラじゃね。田んぼや畑の側道でよく見かける
いやいや
軽トラじゃね。田んぼや畑の側道でよく見かける
26 アタザナビル(福岡県) [IT] :2023/03/02(木) 07:27:23.94ID:HkjgIWkt0
>>16
三菱電気のエコキュートはウザイってくらいあちこちに増えて
大迷惑だぞ
三菱電気のエコキュートはウザイってくらいあちこちに増えて
大迷惑だぞ
35 バロキサビルマルボキシル(光) [US] :2023/03/02(木) 07:30:53.54ID:JU62IeHH0
>>16
俺の親父が乗ってるわ
俺の親父が乗ってるわ
22 パリビズマブ(光) [CN] :2023/03/02(木) 07:26:04.04ID:2UMozO3k0
電装品が弱すぎる
44 レムデシビル(茸) [AU] :2023/03/02(木) 07:33:20.98ID:Y8jmJ/KQ0
>>22
そうやってすぐBMWを*にするなよw
そうやってすぐBMWを*にするなよw
29 ダクラタスビル(山口県) [EU] :2023/03/02(木) 07:28:07.32ID:8Wrevxl00
それでもトヨタが1位なんだな
やっぱり最低でもヤリスぐらいは欲しい*
やっぱり最低でもヤリスぐらいは欲しい*
34 アタザナビル(ジパング) [SG] :2023/03/02(木) 07:30:11.05ID:S4N6Ljyt0
>>29
俺はトヨタから他のに乗り換える予トヨタが高くなったし割引しないし現金で買っても(ローンを組めないため)所有権がトヨタ自動車になって後で所有権を正しく修正しなければならないしで面倒なんだよ。
俺はトヨタから他のに乗り換える予トヨタが高くなったし割引しないし現金で買っても(ローンを組めないため)所有権がトヨタ自動車になって後で所有権を正しく修正しなければならないしで面倒なんだよ。
30 イスラトラビル(光) [ニダ] :2023/03/02(木) 07:28:54.49ID:OAZvJKCo0
タイ産マーチで終わった
31 イドクスウリジン(東京都) [CA] :2023/03/02(木) 07:29:22.57ID:lBLi1svs0
インドでの売上がすげーんだわ
33 ポドフィロトキシン(茸) [US] :2023/03/02(木) 07:29:27.99ID:Qpkx50u40
つーか3位のダイハツって実質トヨタやんけトヨタ強すぎるだろ
36 ビクテグラビルナトリウム(群馬県) [US] :2023/03/02(木) 07:31:24.63ID:MRKVMt/U0
ハスラー
アルト
ジムニー
これだけで食っていけるメーカーだしな
アルト
ジムニー
これだけで食っていけるメーカーだしな
42 アタザナビル(ジパング) [SG] :2023/03/02(木) 07:32:31.91ID:S4N6Ljyt0
>>36
軽トラだって
軽トラだって
38 アタザナビル(ジパング) [SG] :2023/03/02(木) 07:31:53.38ID:S4N6Ljyt0
あー上海五菱が日本上陸してくれんかな
どうせトヨタの品質と同じなんだし割と安いから
同じ品質なら安いのを買いたい
どうせトヨタの品質と同じなんだし割と安いから
同じ品質なら安いのを買いたい
39 ネビラピン(愛知県) [CH] :2023/03/02(木) 07:31:57.89ID:BnrqziIV0
マツダよく見る気がするけどそんなもんなんだ
45 ビダラビン(神奈川県) [EU] :2023/03/02(木) 07:33:21.74ID:DUf+Wts70
>>39
マツダは全車種同じデザインだから錯覚する
マツダは全車種同じデザインだから錯覚する
41 ダクラタスビル(山口県) [EU] :2023/03/02(木) 07:32:11.48ID:8Wrevxl00
スズキのリピーターが多いってことだろうね
実際、ワゴンRに乗ると感動する
ああ、クルマってこれで充分だよなあって思える
良く出来てるんだよなあ
スズキの乗用車もこれまた良く出来てる
乗り味だけなら欧州車と充分勝負できるレベルだぞ
実際、ワゴンRに乗ると感動する
ああ、クルマってこれで充分だよなあって思える
良く出来てるんだよなあ
スズキの乗用車もこれまた良く出来てる
乗り味だけなら欧州車と充分勝負できるレベルだぞ
43 ソリブジン(光) [GB] :2023/03/02(木) 07:33:04.45ID:sWvTY4vd0
インドだろ
まだまだ伸びるぞ
アップルもアイポンの生産量を2027年まで5%→から50%に増やすいうてるし
インドがアトゥイ!!
まだまだ伸びるぞ
アップルもアイポンの生産量を2027年まで5%→から50%に増やすいうてるし
インドがアトゥイ!!
47 ミルテホシン(茸) [EU] :2023/03/02(木) 07:33:52.28ID:GFA8RZ9W0
まあスズキのアルトエコやダイハツのミライースってどう考えてもハイブリッド超えてコスパ最強だよな
人類がこの2台だけ乗れば温暖化問題終結するやろ
人類がこの2台だけ乗れば温暖化問題終結するやろ
50 ビクテグラビルナトリウム(群馬県) [US] :2023/03/02(木) 07:34:43.30ID:MRKVMt/U0
インドは石油を使いたい放題の国家だからね
まだまだスズキは伸びるだろう
何せ大手が進んでガソリン車を撤退しているからな
まだまだスズキは伸びるだろう
何せ大手が進んでガソリン車を撤退しているからな
コメントする